クルマのサブスク・新車リース・カーリースなら、総支払額の安さが自慢のMINT

カーリースに向いている人とは?自分に合うリース会社の選び方を解説

公開日  更新日
カーリースに向いていることを知って嬉しい様子を見せる女性イメージ

気軽に車に乗り始めることができるカーリースの利用が広がっています。カーリースでは、車を所有するハードルとなっているまとまった初期費用が不要で、維持費の支払い負担も分散させられます。一方で、一部車両の使用に制限があったり、トータルコストがかさみやすかったりと、デメリットもあります。

 

そこで本記事では、カーリースの利用に向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。カーリースのサービス内容をふまえながら見ていきましょう。

カーリースとは?基本情報をまとめて確認

 

まずは、カーリースがどのようなサービスなのか、基本的な情報を確認しておきましょう。向き・不向きの判断をするためには、カーリースの仕組みや基本的な用語を理解しておかなければなりません。

 

カーリースの仕組み

 

カーリースとは、定額料金を月々支払うことで、自分の好きな車を利用できるサービスです。利用者が選んだ車はリース会社が購入し、契約期間を決めて貸し出します。そのため、マイカーと違い、リース会社が車の所有権を持つ点が特徴です。利用者は、あくまでもリース会社から車を借りることで使用できます。

 

リース会社やプランによっても異なりますが、月額料金には車の購入に必要な初期費用と、車の維持に必要な各種税金や自賠責保険料、一部車検費用、一部メンテナンス費用などが含まれます。車の購入・維持にかかる費用を都度支払うのではなく、契約月数で分割して支払えるので、出費の負担を分散できる仕組みです。

 

契約満了時には、車両を所有者であるリース会社に返却するのが原則です。リース会社によっては、同じ車を再リース・買取できたり、そのまま車両を引き取れる選択肢を用意しているところもあります。

 

残価精算の仕組み

 

カーリースのサービスを理解する上で必ず理解しておきたいのが「残価精算」です。

 

そもそもカーリースでは、車両本体代の一部は月額料金に含まれており、利用者が月々分割で支払います。しかし、車両の所有権はリース会社にあり、将来的にリース会社に車両を返却するにもかかわらず、利用者が車両本体代の全額を支払うのは利用者側の負担が大きくなり過ぎます。

 

そこで、多くのカーリースでは、リース契約時に、車の返却時の予想車両価値を「残価(=残存価格)」として設定。車両本体代から残価を差し引くことで、利用者が支払う車両本体代を契約期間中に減少する価値分のみに抑えるようにしているのです。

 

ただし、残価はあくまでも契約時に予想で設定する車両価値です。実際に契約が満了し、車を返却するタイミングでは、予想以上に車の価値が下がっているケースがあります。この時、返却時の車両価値と残価との差額を精算することを「残価精算」と呼びます。

 

カーリースの契約では、誰が残価精算で差額分の支払い負担を負うのかによって、「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」、2種類の方式があります。オープンエンド方式では残価精算の負担を利用者が負い、クローズドエンド方式では残価精算の負担をリース会社が負います。

 
カーリース残価精算の仕組み

【オープンエンド方式】

  • 契約時に設定する残価を利用者に公開(オープン)する

  • 利用者の残価精算あり

  • 月額料金の金額を低くする代わりに、残価を高く設定する傾向がある

  • 残価が高過ぎると、契約終了時の車両価値が残価を下回りやすい

  • 契約終了時に、車両の価値が残価を下回ると、追加支払いが発生する

  • 契約終了後、残価分の金額を支払えば、車を買い取ることができる


【クローズドエンド】

  • 契約時に設定する残価を利用者に非公開(クローズド)にする

  • 利用者の残価精算なし

  • 残価を低く設定する代わりに、月額料金の金額はやや高めになる

  • 契約終了時に車両の価値が残価を下回っても、リース会社が差額を負担する

  • 契約終了後、リース会社に車両の返却が必要になる


一括購入・ローン購入・カーリースの違い


カーリースをより理解するため、一括購入・カーローン購入との違いについても確認しておきましょう。


【一括購入】

  • 車両の所有権が自分にある

  • 車の使用に制限がない

  • 初期費用・維持費は全て都度支払う

  • 好きなタイミングで車を売却できる


【ローン購入】

  • 多くの場合、返済中は信販会社やディーラーに車両の所有権がある

  • 返済終了後、車両の所有者が自分になる

  • 車の使用に制限がない

  • ローンが残っていても、好きなタイミングで車を売却できる

  • 車両本体代は分割払いになり、それ以外の費用は都度支払う

  • 金利を上乗せした金額を支払うため、一括購入よりも総支払額が高くなる

  • 多くの場合、車両本体代の20~30%頭金が必要になる


【カーリース】

  • 車両の所有権はリース会社にある

  • リース会社に返却する車なので一部使用に制限がある

  • 初期費用・維持費が月額料金に含まれていて、分割して支払う

  • リース会社への手数料などを上乗せした金額を支払うため、一括購入・ローン購入よりも総支払額が高くなる

  • 契約終了時、原則として車両の返却が必要になる

カーリースに向いている人の特徴


カーリースは、好きな車に好きなタイミングで乗ることができる便利なサービスです。ただし、リース契約という特性上、車両が自分のものになるわけではなく、使用に制限もあります。そのため、カーリースの利用には人によって向き・不向きがあります。


そこで、ここからは本記事の本題、カーリースに向いている人の特徴を詳しいサービス内容や特徴をふまえながら紹介します。


  • 初期費用を抑えたい人

  • 毎月の支出を一定にしたい人

  • 車の維持管理を簡単にしたい人

  • 短期間で車を乗り換えたい人

  • 車の使用頻度が少ない・走行距離が短い人

  • ハイグレード車・高級車に乗りたい人

  • 車の知識があまりない人

  • 2台目の車として使いたい人

  • 乗りたい車種がわからない人


カーリースの利用を考えている人は、自分にカーリースが向いているのか確認していきましょう。

初期費用を抑えたい人


購入するには貯金が足りないなど、初期費用を理由に車を諦めていた人にはカーリースの利用が向いています。


初期費用は車を購入する最大ともいえるハードルです。カーローンも車両本体代の負担を分割できますが、車両本体代の20~30%程度の頭金を用意しなければなりません。そのため、車両本体代が高い車になるほど購入時の負担が大きくなります。


一方で、カーリースでは、車両本体代に加え、税金や自賠責保険料、登録費用といった購入にかかる諸経費も全て月額料金に組み込まれ、契約期間の月数で分割して支払います。まとまった初期費用を用意する必要がないため、車を持つハードルがグッと下がります。一部カーローンで、頭金や申込金を設定しているところもありますが、購入時の初期費用に比べるとその負担は小さいといえるでしょう。


毎月の支出を一定にしたい人


リース会社やプランにもよりますが、カーリースの月額料金はほぼ定額です。そのため、毎月の支出を一定にして、突発的な負担をできるだけ抑えたいという人に向いているといえるでしょう。


車を所有した場合、新規登録から3年後、以降は2年ごとに車検を受けなければなりません。車検では、法定費用として自賠責保険料や各種税金、印紙代の支払いが必要です。また、車検とは別に12ヶ月ごと・24ヶ月ごとに法定点検も実施しなければなりません。


カーリースでは、初期費用だけでなく車にかかる維持費用の負担も分散できます。プランによりますが、カバー範囲が広い契約にすれば、車検や点検mメンテナンスの費用を月額料金に含めることができます。突発的な支出を抑え、長期的に家計の安定化を図りたい人にとってはうれしいポイントでしょう。


車の維持管理を簡単にしたい人


カーリースを利用すると車の維持管理の手間を減らすこともできるため、忙しくて手続きができない人や忘れそうな人でも安心です。


当然ではありますが、車を所有すれば車の管理責任はすべて自分にあります。車検や法定点検、消耗品の交換を適切に行わないと、法令違反になったり重大事故の原因になったりと大きなリスクに繋がります。


車の所有者はリース会社なので、リース会社が税金の支払い手続きやメンテナンスの通知を行ってくれます。カーリースを利用することで、煩雑な手続きやスケジュール管理から解放され、時間と労力の節約に繋がります。


短期間で車を乗り換えたい人


頻繁に車を乗り換えたい人にとっても、カーリースは理想的な選択肢です。


車を購入すると、数年後には新モデルが発売され、古い現行モデルの査定額は下がります。さらに、乗り換え時には売却や新車購入の手続きも発生し、時間や労力がかかります。カーローンの返済途中でも車を売却することはできますが、売却額と残債の差額の支払いはもちろん購入者負担です。そのため、経済的な余裕がない人だと、短期間での車の乗り換えは簡単ではありません。


その点、カーリースであれば契約期間が終了するたびに、最新モデルも含めた他の車種へスムーズに乗り換えることができます。その都度、頭金を用意したり購入手続きをしたりといった負担も少なくて済みます。車両の資産的価値の下落に悩まされることもなく、常に新しい車に乗り続けられるという安心感があるといえるでしょう。


車の使用頻度が少ない・走行距離が短い人


車の使用頻度が少なく、近場での移動が中心の人にとっても、カーリースは無駄の出にくい選択肢となるでしょう。


車を購入した場合、使用頻度や走行距離に関わらず、税金や保険料、車検費用、メンテナンス代などの維持費は同じようにかかります。そのため、乗る機会が少ない、または乗る距離が少ない人ほど、所有するコストパフォーマンスが悪くなる傾向があるのです。また、長期間乗らずに放置していると、バッテリー上がりやタイヤの劣化など車両のトラブルも発生しやすくなります。


対して、カーリースの契約では、年間走行距離制限が設けられており、設定する走行距離の上限が低いほど、残価を高く、利用者が負担分を低くすることができます。普段あまり運転しない人にとっては、必要なときにだけ車を使えるという自由さを持ちながら、コストも無理なく抑えることができる効率的な選択肢といえるでしょう。


ハイグレード車・高級車に乗りたい人


高級車やハイグレード車に乗りたい人にとっても、カーリースは夢を叶える手段の1つです。


一般的に高級車といわれる車両本体代が500万円を超える車種を指します。カーローンを組んだとしても、頭金だけで50~100万円を用意しなければなりません。また、カーローンの借入上限額は年収の30~40%といわれており、頭金を100万円入れたとしても、単純計算で1,000万~1300万円程度の年収が必要となります。日本の平均年収は460万円なので、よほど資金的に余裕がないと高価な車種やグレードの車は選択肢に入らないのが現状です。


しかし、カーリースであれば、車両の残価を差し引いた金額を月々支払う仕組みのため、購入よりも低い負担で高級車に乗ることができます。まとまった頭金を用意する必要はなく、ナンバーも通常の自家用車と同じものを付けられるので、言われなければリース車だとはわかりません。メーカー装備やカラーも自由に選べるため、自分仕様の高級車を気軽に楽しむことができるのです。

車の知識があまりない人


車に詳しくない人にとって、カーリースは適切な管理やメンテナンスに対する不安なしに利用できるサービスといえます。


車を購入すると、車検や自賠責保険・任意保険への加入、定期的な点検やメンテナンスなど、自分で責任をもって管理すべき項目が多くあります。知識が乏しいまま、ずさんな車両管理をしてしまうと、違法状態になるリスクや、運転中の事故に繋がる不具合・故障を引き起こす可能性もあります。また、忙しい日々の中、適切な手続きや時期の管理に追われるのは、多忙な人や初心者にとって大きな負担です。


その点、カーリースであれば、車検や点検、部品交換の時期になるとリース会社から案内が届きます。税金の支払いや自賠責保険の更新手続きも代行されるのが一般的。また、車の知識がない人は車に関する悩みを相談できず、そのままになりがちですが、カーリースであればリース会社に気軽に相談することができます。車の専門知識がなくても、プロのサポートを受けながら安全・快適に車を利用できるのがカーリースの強みといえるでしょう。

2台目の車として使いたい人


既に1台目の車を所有していて、2台目の車が必要な人にとっても、カーリースは経済的で使いやすい選択肢です。


車を2台所有するとなると、購入費用はもちろん、税金・保険・車検・メンテナンスなど維持費が2倍かかります。家計への負担は相当なものになるでしょう。1台目は旦那さんが通勤に使い、2台目は奥さんが買い物や子どもの送り迎えに使うなど使用頻度が低くなることも珍しくありません。そのため、2台目の車の所有は、どうしてもコスト効率が悪くなりやすいのです。


カーリースであれば、初期費用を抑えて月額料金だけで2台目を持つことができ、サブ的な使い方をする2台目にはぴったりの選択肢といえるでしょう。走行距離制限があるとはいえ、週末の買い物や家族の送迎、月に1,2回のドライブといった用途であれば十分に収まる範囲です。2台目が必要な人には、負担を抑えて乗り始めることができるカーリースは魅力といえるでしょう。


乗りたい車種がわからない人


自分に合う車種がわからない人にとっても、相談しながら車を選べるため向いているといえます。


車を購入するとなると、車種やグレード、燃費、乗り心地など、膨大な量の情報を自分で調べ、どれが最適なのかを判断する必要があります。しかし、車の知識が乏しかったり、どのような車があるのか知らなかったりすると、ライフスタイルに合わない車を選んでしまいかねません。車は、一度購入してしまうと簡単には買い替えられないので、不満を抱えながら乗り続けなければならないことも考えられます。


その点、カーリースでは全メーカー・全車種から自由に選べる上、リース会社に相談すれば、予算やライフスタイルに合う車種を提案してもらえます。初心者でも失敗の少ない車選びができる仕組みとなっています。

キャッシュフローを安定させたい法人・個人事業主


事業のキャッシュフローを安定させたい法人や個人事業主にとっても、カーリースは有用な選択肢です。


業務用車両を購入する場合、多額の初期投資が必要となり、事業資金に大きな影響を及ぼします。一方で、車両は減価償却が必要な資産となり、国税庁の定める法定耐用年数に応じた償却率で会計処理が必要。税務上の管理には手間がかかります。特に、複数台の車両を運用する場合、維持管理が煩雑になりがちです。なお、減価償却で経費計上できるのは、新車の普通車で6年、軽自動車で4年と使用期間を考えるとそう長くはありません。カーローンの場合は、利息のみ経費計上できます。


対して、カーリースであれば、初期費用が不要なだけでなく、月額料金を経費として計上できるため、資金繰りの予測が立てやすくなります。定額の支出なので事業計画にも組み込みやすく、減価償却の必要もないので会計処理がシンプルに。また、経費計上できる月額料金は、契約期間中の全額です。キャッシュフローを安定化させたい企業や個人事業主に適したサービスといえるでしょう。

カーリースに向いていない人の特徴


カーリースは、経済的な余裕がない人でも、気軽に車に乗り始めることができる便利なサービスです。一方で、「車を借りて乗る」という性質上、人によってはデメリットの方が大きく感じることもあります。


ここからは、カーリースの利用に向いていない人の特徴をまとめてお伝えします。


  • 乗りたい車種がわからない人

  • キャッシュフローを安定させたい法人・個人事業主

  • カーリースに向いていない人の特徴

  • 長距離運転をよくする人

  • 車を自由にカスタマイズしたい人

  • 車を資産として所有したい人

  • 車の運転が不慣れ・苦手な人

  • 好きなタイミングで乗り換えたい人

  • 同じ車に10年以上乗り続けたい人

  • 頭金を払う経済的余裕がある人


カーリースは、契約すると解約が難しいため、向いていないのであれば他の手段を考える方が無難です。


長距離運転をよくする人


長距離の移動が多い人にとって、カーリースはコスト的に不利になる可能性があります。


一般的に、カーリース契約には年間の走行距離制限が設けられており、上限を超えると1kmごとに追加料金が発生します。走行距離制限は、リース車をリース会社に返却する際に必要な車両の価値を保つために設けられています。旅行・ドライブが趣味な人や毎日車で営業先を回る職業の人だと、高額な超過料金が発生しかねません。


もし日常的に距離を気にせず運転したいのであれば、購入した方が自由度が高く、追加コストの心配もないため精神的にも安定します。無制限の走行距離プランを提供しているカーリースもありますが、選択肢が限られ月額料金が高くなる傾向があるため、長距離運転をしたい人にはあまり向いていないといえるでしょう。

車を自由にカスタマイズしたい人


愛車を自分好みにカスタマイズしたい人にとっても、カーリースは不向きなサービスです。


リース車は、基本的にリース会社から借りているものなので、不動産の賃貸と同様に契約終了時に原状回復を求められます。そのため、メーカーオプションは契約時に選べますが、原状回復ができないパーツの取り替えや外装の塗り替え、社外品パーツの後付けといった改造は禁止されているのが一般的。返却時に元に戻していない部分があると、原状回復費用として追加料金が発生します。さらに、原状回復ができない状態まで改造されていた場合、残価と同等程度の違約金が発生する可能性もあります。


そのため、車いじりを趣味として楽しみたい人や、パーツを付け替えて細部までこだわりたい人とは、非常に相性が悪いのです。カスタマイズをしたいなら、購入を選んだ方がストレスもなく満足度も高くなるでしょう。


車を資産として所有したい人


車を資産として保有したいと考えている人には、カーリースは適していません。


カーリースでは、契約期間中も車両の所有権はリース会社にあります。利用者が持つのはあくまで使用権のみです。そのため、資産価値が上がる高級車を購入して将来的に売却したい人や、家族に譲渡したい人にとっては、カーリースを利用する理由がありません。


また、車を所有することで得られる満足感やステータス、信頼性を重視する人にとっても、カーリースではその実感が得られにくいでしょう。資産として車を所有したいという人には、明らかに購入の方が適しています。


車の運転が不慣れ・苦手な人


運転に不慣れだったり、車の取り扱いに自信がない人だと、カーリースは思わぬ出費が発生するリスクを伴います。


先述の通り、リース車両には原状回復義務があるため、契約期間中にできた目立つきずや凹みについては、返却時に修復費用を請求される可能性があります。運転初心者や高齢者で事故のリスクが高い場合、結果的に支払い総額が大きくなってしまうこともあるでしょう。どの程度のきずや凹みで追加料金が請求されるかはリース会社次第ですが、思いがけない請求が発生するリスクがあるのです。追加で請求があるかないか分からない状態は、精神的にも負担となるでしょう。


一方、車を購入すれば、きずや凹みを気にするかは所有者の次第です。多少のきずはそのままにしておくことも、自分のペースで修理することもできます。購入の方が精神的なプレッシャーも少ないため、車をきずつける可能性がある人にカーリースは不向きといえるでしょう。


好きなタイミングで乗り換えたい人


次の車への乗り換えタイミングを自分で決めたい人にも、カーリースは向いているとはいえません。


一般的に、カーリースには契約期間が定められており、原則として途中解約ができない仕組みです。途中解約したい場合は、高額な違約金が発生します。これは、カーリースの月額料金が、契約期間中に発生する購入・維持の費用を分割していることから、契約した月数分の支払いがなければリース会社に損失が発生するためです。よって、途中解約の違約金は、残りの契約月数分のトータル月額料金と同等程度が一般的。カーリースでは、気軽に車を手放したり、別の車に乗り替えたりすることが難しいのが現実です。


そのため、車が必要な期間がはっきりしていない人や、ライフスタイルが変わりやすい人、ライフステージの変化が予想される人にとっては、柔軟性に欠けるカーリースはリスキーな選択肢といえるでしょう。


途中契約ができるカーリースも一部では存在しますが、選択肢がすくなかったり解約できる条件が定められていたり、利用しやすいとは限りません。利用前から乗り換えの可能性があることが分かっている人なら、自分のタイミングで自由に売却・乗り換えができる購入の方が合っているでしょう。


同じ車に10年以上乗り続けたい人


長く1台の車に乗り続けたい人も、カーリースの利用には向いていないといえます。


カーリースの契約期間は通常3〜7年が中心で、長くても9〜11年程度が限界です。それ以上の年数にわたって乗りたい場合、契約を延長することができなければ、その車を手放さなければなりません。愛着のある車を長年使い続けたいと考える人には、大きなデメリットと感じるでしょう。


また、車は長く乗るほど1年当たりのコストが安くなり、トータルコストで見るとカーリースよりも購入の方が経済的になります。これは、カーリースの月額料金には、リース会社への報酬や手数料も含まれているためです。同じ車に10年以上乗ることを前提にしているのであれば、カーリースよりも購入を検討した方がよいでしょう。


頭金を払う経済的余裕がある人


希望する車の頭金を用意できる人にとっては、カーリースよりも購入の方が経済的メリットが大きくなります。


カーリースは初期費用なしで新車に乗り始められる魅力がありますが、月額料金にはさまざまなコストが上乗せされており、結果として支払い総額が購入より高くなりがちです。頭金さえ用意できれば、カーローンを借りて車両を購入し、自分の資産とした方が、不要になったら売却するという選択肢を取れます。


初期費用不要というカーリースの「手軽さ」が、かえってコスト高になる可能性があるのです。頭金が払える程度の経済的余裕があるのなら、ローンを活用して計画的に返済することで、長期的なコストを抑える方がお得感があるでしょう。


自分に向いているのは?リース契約の期間別の特徴


カーリースの利用を考える際には、契約期間も同時に検討しなければなりません。カーリースに向いている人でも、期間の選択を誤るとメリットが薄れてしまう可能性もあります。


リース契約の期間別に、特徴をチェックしていきましょう。

短期リース(3年以下)


【メリット】

  • 最新の車種に短いサイクルで乗り換えられる

  • ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる


【デメリット】

  • 月額料金が高め

  • 総支払額が割高になりやすい


契約期間が3年以下の短期リースは、定期的に車に常に乗り換えたい人や、結婚・転勤などライフスタイルの変化が予想される人に向いています。


契約期間が短いため、短いサイクルで車の乗り換えを見直せる柔軟さがうれしいポイント。また、新しい車には先進技術や安全装備など最新のシステムが搭載されており、安全性も確保が可能。短期で乗り換える場合では車を購入すると負担が大きくなりやすいですが、カーリースでは頭金を用意したり購入手続きをしたりといった負担が最小限に、常に新しい車に乗り続けることができるのです。


一方で、分割する契約月数が短いため月額料金が高めに設定されやすく、短期間でも総支払額は割高になる傾向があります。


中期リース(5~7年)


【メリット】

  • 月額料金と契約期間のバランスが良い

  • 将来のライフスタイルを見越して契約できる


【デメリット】

  • 中途解約が難しい

  • 走行距離や改造に制限がある



契約期間が5~7年の中期リースは、将来的なライフスタイルも含めて生活が安定している人に向いています。


中期リースは、料金と契約期間のバランスが良く、カーリース利用者に選ばれている標準的な契約期間です。短期より月額料金を抑えることができ、長期契約よりもライフスタイルの中長期的な変化に対応できる柔軟性があります。


ただし、5~7年が長いと感じるか短いと感じるかは、その人次第です。7年で契約して、3年で途中解約したいとなると、4年分の月額料金と同等の違約金が請求される可能性があります。仮に家族構成が変わったり、生活環境が大きく変わったりしても、そのタイミングですぐに別の車に乗り換えることは難しいでしょう。よって、大きな変化の予定がない人向けといえます。

長期リース(9~11年)


【メリット】

  • 月額料金が低めに設定される

  • 同じ車を長く乗り続けられる


【デメリット】

  • ライフスタイルの変化に対応しにくい

  • 中途解約時に違約金が発生する



9~11年の長期リースは、引っ越しや転職の予定がなく、長期間にわたり同じ車を使いたい、かつ月々の負担を最小限にしたい人向けです。


契約期間が長く、リース会社が長期にわたり安定した収益を得られるため、月額料金が低く設定されます。利用社も、長く同じ車に乗ることで車両の管理もしやすく、愛着を持って乗ることができるでしょう。


ただし、ライフスタイルの変化に対応しづらく、中途解約には高額な違約金が発生する可能性もあるため、慎重な見極めが必要です。


自分に合うリース会社の選び方


せっかくカーリースを利用しようと思っても、実際にリース会社を探し始めると、かなりの数のサービスがヒットするため、自分に合うカーリースをなかなか判断できません。


個々からは、自分に合うリース会社の選び方を順番に解説します。


月額料金と含まれる費用を確認する


カーリースを選ぶ際には、月額料金の安さだけに注目するのではなく、料金にどのような費用が含まれているのかを細かく確認しましょう。トータルで支払う金額が自身の予算内に収まるかをしっかり見極めることで、契約後の後悔を防止できます。


自賠責保険料や税金は月額料金に含まれていることが多いものの、メンテナンスに関しては含まれる範囲がリース会社やプランによってさまざまです。なにがどれだけ料金に含まれているかによって、利用者の実質的な負担額は大きく変わります。


また、頭金の有無やボーナス払いが必要かといった支払い条件も、予算に大きく影響します。特にボーナス払いがあると、月額料金は低いのに、ボーナスの時期の負担が大きくなり過ぎて生活に支障が出ることも考えられます。その他、走行距離制限が短過ぎたり、原状回復費用の発生条件が厳しかったりすると、返却時に追加費用が発生しやすくなります。

契約期間の柔軟性を確認する


カーリースの契約は原則として途中解約できないため、自分に合った契約期間が選べるか、ライフスタイルの変化に対応できる契約内容かが重要です。短期間から長期間まで幅広く選べる会社であれば、転勤や家族構成の変化といったライフイベントにも対応しやすくなります。


同時に、解約時にかかる違約金や違約金の発生条件、違約金の計算方法についても事前に把握しておきたいところです。中には、契約途中の一定期間だけ違う車に乗り換えられたり、契約者の病気や死亡など違約金なしで途中解約できる条件を設けているリース会社もあります。ただし、支払い総額が高くなるなどの負担が大きくなる可能性があるため、総合的に判断することが重要です。


取り扱い車種とオプションの充実度を確認する


自分にぴったりの車に出会うためには、リース会社が取り扱う車種やメーカーやグレード、オプションのラインナップが豊富であることが重要です。


新車・中古車、国産車・輸入車まで幅広く対応している会社であれば、希望に合った車を見つけやすくなります。また、カーナビやETC、ドライブレコーダーなどのオプション装備が自由に選べるかどうかも、快適なカーライフに直結するポイントです。


加えて、最新モデルや人気の高い車種が選べるか、あるいは特別仕様車や限定モデルのリースが可能かもチェックして下さい。車両価値が落ちにくい車種やモデルだと、契約終了時に残価を下回りにくく、オープンエンド方式でも追加請求のリスクを減らせます。選択肢が豊富なリース会社を選ぶことで、自分のこだわりを反映した理想の車選びができるでしょう。


走行距離制限の有無と上限を確認する


カーリースの契約では通常、年間6,000~12,000km程度の走行距離制限が設定されています

。ただし、走行距離制限の上限はリース会社やプランによって異なります。走行距離が無制限または上限が高いカーリースもありますが、使用の制限が緩くなればそれだけ月額料金の負担は大きくなるものです。そのため、誰もが走行距離制限が緩いカーリースが向いているとは限りません。


そのため、自分が普段どの程度の距離を運転しているのかを把握した上で、契約内容を検討することが大切です。例えば、車の使い道が週に2,3回の買い物や家族の送迎、月に1回の長距離ドライブ程度であれば、年間走行距離の目安は6,000kmとなります。対して、毎日通勤・通学に使うのであれば、年間走行距離の目安は12,000kmです。自分の走行距離と照らし合わせておくことで、不要な出費を避けることができるでしょう。


契約満了時の対応を確認する


リース契約が満了した際にどのような選択肢があるかも、リース会社選びでは見逃せないポイントです。


カーリースでは原則として車を返却することになります。しかし、リース会社によっては車を買い取ることや、同じ車を再リースすることも可能です。再リースを希望する場合は、新しい契約条件が適用されるケースと、新たに契約条件が設定されるケースがあるため、再リース時の契約条件についても事前に確認しておきましょう。中には、契約時の残価設定がなく、契約中に利用者が車両本体代を全て支払い、契約終了と同時に車両をもらえるというカーリースも存在します。


その他、残価の算出方法や返却時の原状回復の基準についても、契約前に確認しておくことで、スムーズに契約を締結できるでしょう。


アフターサポートの充実度を確認する


リース期間中は予期せぬトラブルが起こることもあるため、アフターサポートが充実しているかも非常に重要です。


定期点検や故障時の対応はもちろんのこと、万が一の事故の際にどういったサポートが受けられるかを事前に確認しておきましょう。中には、修理対応やロードサービス、代車の提供など、急なトラブルにも即座に対応してくれる体制が整っているリース会社もあります。


電話やオンラインでの問い合わせに対応するコールセンターの営業時間や、対応の丁寧さもチェックポイントです。LINEなどチャットツールを利用できるカスタマーサポートがある会社だと、相談や問い合わせしやすいのでおすすめ。アフターサポートがしっかりしているリース会社を選べば、長期間にわたって安心して車を利用できるでしょう。


カーリースを利用するなら「Cool MINT」をチェック!

 

カーリースの利用を検討した際に、「サービスがいっぱいあって、どれを選べばいいか分からない」という人は少なくありません。そこでおすすめなのが、カーリース業界でも特に安さ強みの「Cool MINT」です。

 

Cool MINTの基本情報

 

Cool MINTは、業界最安値の1万円台~完全定額で新車に乗ることができるカーリースです。運営元は、日本の7大商社に数えられる双日グループで、大手総合商社ならではの独自ネットワークを活かし、大量に仕入れることで、業界トップクラスの低価格を実現しています。全国1万ヶ所整備工場と連携しており、車検や点検にかかる費用を抑えられる点も圧倒的な安さに繋がっています。

 

頭金・ボーナス払いはなく、契約期間中はずっと変わらず定額なので、車に関する支出の変動を抑えつつ、好きな車に乗ることができます。車両は国産全メーカー・全車種から輸入車まで選択可能です。

Cool MINTのプラン内容

 

Cool MINTの新車がリースできるプランの契約期間は、3年・5年・7年・9年。このうち、新車3年プランのみクローズドエンド方式で残価精算がなく、新車5年以上のプランはオープンエンド方式で残価精算があります。

 

Cool MINTでは頭金・ボーナス払いはありませんが、契約時に申込金10万円が必要です。この申込金は、追加料金ではなく、リース契約の支払いに充当されるか、納車後に返金されます。

 

プランに含まれる費用は、下記の通りです。

 
  • 車両本体代

  • 標準指定オプション

  • 自動車税

  • 自動車重量税

  • 環境性能割

  • 自賠責保険料

  • 車両登録費用

  • 車庫証明費用

  • 車検代

  • 点検費用(プランによる)

  • メンテナンス費用(プランによる)

  • 一部消耗品の交換費用(プランによる)

 

メンテナンス・点検・消耗品交換にかかる費用は、追加するメンテナンスプランによって異なります。走行距離制限は、年間走行距離制限6,000kmのプランと年間走行距離制限12,000kmの2種類です。

 

Cool MINTが向いている人

 

Cool MINTは、走行距離が短いプランが用意されており、メンテナンスなし・オプションなしのプランから選べるため、車のライトユーザー~ミドルユーザー向けのサービスといえます。

 

具体的に、下記のような人にはCool MINTの利用がおすすめです。

 
  • 新車は欲しいけど、まとまった初期費用を用意できない人

  • 気になるクルマが高くて買えない人

  • 月々の支払いを完全に定額にしたい人

  • 手続きやメンテナンスの手間を減らしたい人

  • 月額リース料の安さを重視する人

  • メンテナンスやアフターサポートを重視する人

  • 全メーカー・全車種から選びたい人

  • 車を頻繁に使用せず、週末や休暇に使う車が必要な人

  • 定期的に最新の車種に乗り換えたい人

 

カーリースについてのよくある質問

 

最後は、カーリースについてよくある質問についてまとめて回答します。カーリースの特徴をミニマムに確認できます。

 

カーリースはどのような人におすすめ?

 

カーリースの利用には向き・不向きがありますが、下記のような人はカーリースの利用にむいています。

 
  • 初期費用を抑えて車に乗り始めたい人

  • 車に関する支出をできるだけ一定にしたい人

  • 車の維持管理を簡単にしたい人

  • 短期間で最新の車を乗り換えたい人

  • 車の使用頻度が少ない・走行距離が短い人

  • ハイグレード車・高級車に乗りたい人

  • 車の知識があまりない人

  • まとまった出費を抑えて2台目の車が欲しい人

  • 乗りたい車種がわからない人

  • キャッシュフローを安定させたい法人・個人事業主

 

カーリースを利用できない人は?

 

カーリースの契約には審査があり、誰でも利用できるわけではありません。審査がないカーリースはないと考えてよいでしょう。

 

審査項目や基準は、リース会社や提携する信販会社によって異なりますが、概ねその他のローン・借入と大差ありません。

 

特に安定した収入がない人や勤続年数が短い人、他社で多額の借入がある人は、支払い能力が不十分と判断され審査に落ちることがあります。また、過去に金融事故歴がある人や虚偽の申告をした人も信用面で審査が不利になります。場合によっては連帯保証人や保証会社の利用が必要になるケースもあります。

 

カーリースのデメリットは?

 

カーリースは、リース会社から車を借りて使用するというサービスなので、下記のようなデメリットも存在します。

 
  • 総支払額が高くなりやすい

  • 途中解約が原則できない

  • 走行距離や改造の制限がある

  • 原状回復の義務がある

 

マイカーでは起きない問題なので、頭金を支払う経済的余裕がある人や、使用・選択肢の自由度を優先したい人は、カーリースよりもカーローンを借りて購入する方がおすすめです。

 

カーリースの契約期間は何年がお得?

 

カーリースの契約期間には短期から長期までさまざまな選択肢があり、それぞれにメリットがあります。

 

月々の支払いを抑えたい人には長期契約が向いています。トータルの支払額は増えるものの、毎月の負担は軽くなります。対して、頻繁に車を乗り換えたい人や、期間限定で車を使いたい人には短期契約がおすすめ。

 

契約期間は、家計の状況や自身のライフプランや将来設計に応じて選ぶことが重要です。自分に合った契約期間を選択しましょう。

カーリースは人によって向き不向きがある!相性を確認しよう!

 

今回は、カーリースの利用が向いている人・向いていない人の特徴を、カーリースのサービス内容や契約の特徴と併せて解説しました。

 

カーリースは、初期費用と維持費用を契約月数で分割し、支払いの負担を分散できるサービスです。車を購入するには金銭的な余裕がなかったり、短期で乗り換える前提で車に乗り始めたい人には、メリットが大きい選択肢といえるでしょう。しかし、カーリースでは自分で車を購入するわけではないため、一部で使用制限があり、購入と比較すると支払い総額が高くなりがちです。そのため、完全に自由に車を使いたい人や、車両を自分のものにして将来的に売却したい人には向いていないといえます。

 

カーリースの利用を検討するときは、自分に向いているかをよく確認してから判断しましょう。Cool MINTは、安さが魅力のカーリースです。必要最低限のプラン内容を選択できるため、特にライトユーザー~ミドルユーザーにおすすめ。興味のある方は、公式LINEからお気軽にお問い合わせ下さい。

この記事の執筆者

「Cool MINT」コラム編集部
執筆者:川崎 (双日グループ)

モビリティ好き&クルマ選びのプロが執筆する、Cool MINTコラムページです。
クルマのサブスクに関するお金のこと、お手続き、成約後のケアなど快適なカーライフを送るためのお役立ち情報を発信していきます!
Cool MINTは、国内外90拠点でディーラーを運営する総合商社双日グループが運営しています。