クルマのサブスク・新車リース・カーリースなら、総支払額の安さが自慢のMINT

車のサブスクの距離制限とは?走行パターン別に解説

公開日  更新日
車のサブスクの走行距離

車のサブスクを初めて検討している方のなかには、そもそも走行距離制限に馴染みのない方もいらっしゃるでしょう。

「契約後に走行距離制限の存在を知った……」とならないように事前に把握しておき、納得してから契約することが非常に大切です。

 

そこで本記事では、車のサブスクの走行距離制限のすべてを徹底解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、自身にぴったりな車のサブスク会社をご検討ください。

人気車種がコミコミ月1万円台~「MINTで新車を探してみる」

車のサブスクの走行距離制限とは

走行距離制限とは、車のサブスクを契約した車両が、月間や年間で何kmまで走ることができるのかを定めたルールのことです。

 

そもそもサブスクの月額料金は、あらかじめ利用者が設定した契約期間の満了後に想定される、車両の残価をもとに計算されます。

しかし、想定よりも走行距離がかさむと、車両の価値が損なわれて残価も下がり、サブスク会社が損失を被ってしまいます。

つまり、この走行距離制限は、車のサブスクの契約が終了し、車両を返却されたときの残価を想定通りに維持するために設定されているのです。

 

具体的な走行距離制限は、サブスク会社によって異なり、月間で1,000kmや年間で10,000kmなどさまざまです。

ほとんどのサブスク会社で、走行距離制限が設けられているので、契約時に注意深く確認する必要があります。

 

車のサブスクの走行距離制限のメリット・デメリット

走行距離に制限があれば、利用者にとって不便であると捉えられがちですが、一概にそうとは言えず、走行距離に制限があることによって得られるメリットもあります。

 

以下で、メリット・デメリットをまとめたので、ご覧ください。

距離制限のメリット

残価(契約満了後の車両価格)を維持するためには、車の負担が少ない状態でなければならないので、走行距離に上限があるのはおわかりいただけたかと思います。

 

残価設定がある車のサブスクでは、実際の車両価格から残価を差し引いたものを契約期間で割って、月額料金を算出しています。

つまり、走行距離制限があることによって、実際の車両価格よりも安く新車に乗ることが可能となっているわけです。

距離制限のデメリット

万が一、走行距離制限を超過した場合、契約満了時に距離に応じた超過料金を支払う必要があります。

その額は、サブスク会社によって異なりますが、1kmを超過するごとに、3~15円が加算されるように設定している会社がほとんどです。

たとえば、1kmあたり7円の超過料金で、設定した距離よりも2,000km多く走行した場合、1万4,000円を契約満了時に支払わなければなりません。

 

これにより、運転時は常に走行距離について考える必要性があることから、不安を抱える方もいらっしゃるでしょう。

車のサブスクを契約する前に、走行距離制限が何kmに設定されているのかを確認し、自身の生活スタイルに合っているかを吟味してください。

 

車のサブスクの走行距離の目安

日々の走行距離の目安は、人によって千差万別です。

通勤や通学で毎日のように車を使う方や、週末のみ車を利用する方といったように、生活スタイルによって利用頻度は異なるからです。

 

車のサブスクを効果的に利用するためにも、まずは自身が車を運転する際の走行距離の目安を、具体的に把握しましょう。

以下で、生活様式のパターン別に走行距離の目安をまとめたので、ご覧ください。

パターン①近所に買い物に行く程度での走行距離

日々の買い物でしか車を利用しない、というケースも大いにあるでしょう。

この場合、毎日往復8kmほど離れたスーパーに通ったとしても、1か月でおよそ240km(8km×30日)にしかなりません。

 

ときどき遠出することを考慮しても、月間で400km程度走行できれば十分に生活できます

パターン②通勤や通学での走行距離

通勤や通学で車を使う場合、往復およそ20km走行したとすると、1か月で400km(20km×20日)走行することになります。

週末は、ちょっとした買い物に出かけるとしても、大きく見積もってトータル200km未満であれば、平日分と合算しても1か月で600km以内に収まる計算です。

パターン③通勤や通学+週末によくドライブに行く場合の走行距離

通勤や通学だけでなく、週末にアクティビティのために遠方に出かける方であれば、走行距離はぐっと上がります。

 

たとえば、通勤で往復25km走行した場合、1か月で500km(25km×20日)です。

さらに、毎週末に往復で100km走行した場合は、400km(100km×4週)となり、平日と合わせて走行距離は900kmにも上ります。

 

1か月の走行距離制限が1,000kmに設定されているサブスクの場合、上限に近く、少し心もとなく感じてしまうかもしれません。

このような場合は、走行距離を年単位で計算するサブスク会社を選んで、ほかの月で帳尻を合わせるとよいでしょう。

 

走行距離制限を超過した場合

走行距離制限のデメリットの章でも述べたように、距離制限の上限を超過してしまうと、超えた距離に応じた料金が課せられます。

あらかじめ距離制限を理解していても、イレギュラーな利用や、計画にはなかった長距離の移動が加算されると、上限を超過してしまうかもしれません。

 

超過料金は、サブスク会社やプランによっても異なりますが、1kmあたり3~15円に設定されている場合がほとんどです。

仮に設定した走行距離よりも、2,000km多く走行したのであれば、以下の額の料金を支払う必要が出てきます。

 

2,000km超過した場合の超過料金の総額

3円/km 6円/km 10円/km 15円/km
超過料金の総額 6,000円 1万2,000円 2万円 3万円

 

契約しているサブスク会社の超過料金が、15円/kmだった場合、超過料金の総額は3万円となり、3円/kmだった場合に比べて、2万4,000円の差額が生まれます。

超過料金そのものが手痛い出費であるうえに、設定された料金で、これほどの差額が出てしまうので、1kmあたりの超過料金はよく確認しましょう。

 

ちなみに、サブスク会社によっては、走行距離が無制限の場合もあり、超過したときの追加料金を心配する必要がありません。

しかし、月々のリース料金は高くなり、契約期間も長くなる傾向があります。

 

契約前に、超過料金の有無とその額を確認するのが後悔しないポイントです。

 

生活スタイルによって走行距離は変わる

車のサブスク契約期間は、一般的に年単位で、長期にわたります。

しかし、人生には、転勤や転居、結婚といったさまざまな生活スタイルの変化が見込まれます。

生活の変化に合わせて、月々の走行距離が長くなったり、ファミリーカーといった大きな車に乗り換える必要も出てきたりするかもしれません。

走行距離が長くなれば、契約した当初の走行距離制限を超えてしまうこともあるでしょう。

しかし、車のサブスクの場合は、契約期間中のプラン変更や、新しい車への乗り換えはできません

したがって、サブスク契約を結ぶ際は、生活スタイルに変化があることも念頭に置かなければならないのです。

 

通勤や通学、プライベートでどれほど車を利用するかによって、その人に合った最適なプランは異なります。

月額料金ばかりを気にするのではなく、車の用途をはっきりさせたうえで慎重に契約してください。

 

【注意点】それでも契約中に車種を変更したい!となったら

どうしても契約プランや車種を変更したい場合は、サブスクの契約を一度解約しなければなりません。

サブスクを解約する場合は、解約金や違約金といった手数料がかかります。

解約金や違約金は、一般的に「月額料金×残りの契約期間」と定められていることがほとんどです。

月額料金が2万円で、契約期間が3年残っている場合、72万円(2万円×36か月)を一括で支払う必要があります。

 

なかには、解約金や違約金よりも割安な料金を支払うことで、車種を変更できるサブスク会社も存在します。

また、最低契約年数が、3年以内という短いスパンでサービスを展開しているサブスク会社もあるので、生活の変化が見込まれる場合は、こちらを検討しましょう。

 

いずれにせよ、最初に解約金や違約金のルールを確認し、納得してから契約することが重要です。

 

車のサブスクの走行距離制限を把握して、自身に合った最適なプランで契約するのが後悔しないコツ

今回は、車のサブスクを契約した際の、走行距離制限について徹底解説しました。

車のサブスクは、走行距離の制限があることにより残価が維持されるので、新車を買うよりもお得に車を利用できます。

しかし、走行距離を超過してしまうと、契約満了時に超過料金を支払わなければなりません。

契約期間や超過料金を必ず事前に確認し、納得してから契約するのが非常に大切です。

 

双日グループが運営するMINTでは、完全月額制の車のサブスクサービスを提供しています。

MINTマンスリープランでは、契約年数が1~11か月と短いスパンで利用でき、違約金なしで中途解約が可能です。

自身の生活スタイルに合わせて契約できるので、ぜひお問い合わせください。

 

人気車種がコミコミ月1万円台~「MINTで新車を探してみる」

この記事の執筆者

「Cool MINT」コラム編集部
執筆者:川崎 (双日グループ)

モビリティ好き&クルマ選びのプロが執筆する、Cool MINTコラムページです。
クルマのサブスクに関するお金のこと、お手続き、成約後のケアなど快適なカーライフを送るためのお役立ち情報を発信していきます!
Cool MINTは、国内外90拠点でディーラーを運営する総合商社双日グループが運営しています。