-
法人向けカーリースでおすすめ12社の比較&導入するメリット・デメリットを解説
法人向けカーリースでおすすめ12社の比較&導入するメリット・デメリットを解説

企業のコスト管理や業務効率化を図る手段として有効なカーリース。特に、初期費用を抑えながら、必要な台数の社用車を確保できる柔軟性が、多くの企業にとって魅力となっています。しかし、「カーリースの仕組みがよく分からない」「購入とどちらが得なのか比較したい」「どのリース会社を選べばよいのか迷う」といった悩みを抱える経営者や総務・経理担当者も少なくありません。
本記事では、法人向けカーリースの基本的な仕組みから、導入するメリット・デメリット、導入前に確認すべきチェックポイント、そしておすすめの12社を徹底比較して紹介します。最適なカーリース選定の一助となる情報をみていきましょう。
法人カーリースとは?基本の仕組み
企業が車両を導入する手段として、購入やローンに加えて、カーリースが定番となりつつあります。特に、近年は初期費用を抑えながら車両を利用できることや、メンテナンスなどの管理負担を軽減できる点が評価され、法人による導入が加速しています。法人カーリースとは、企業が業務用に必要な車両を一定期間、月額定額制でリース会社から借り受ける契約形態を指します。契約期間中はリース会社が車両の所有者となり、企業は使用者として車両を業務に利用します。月額リース料には、車両本体代の他、税金や保険、車検費用、メンテナンス費用などが全て含まれているケースも多く、コスト管理がしやすい仕組みです。
まずは、法人カーリースの特徴や基本的な仕組み、契約時に必要となる手続きや書類について詳しく解説します。

法人カーリースの定義と個人向けとの違い
法人カーリースとは、業務用として使用する車両を、一定期間・定額でリース会社から借りるサービスです。通常、月額のリース料を支払うことで、車両を購入せずに使用できます。個人向けカーリース大きくは変わりませんが、法人では営業車や社用車、配送車としての業務利用が中心となるため、企業で使いやすい車両が多く用意されています。また、法人カーリースでは車両の台数が複数になるケースが多く、契約期間や走行距離制限も規模に応じた契約が可能です。
また、税務処理上の違いもあります。法人の場合、リース料は原則として全額が経費計上が可能であり、会計処理の業務が簡素化され、税務上の節税効果が見込めます。

契約・審査に必要な書類
法人がカーリースを契約する際には、事前にいくつかの手続きと書類の準備が必要になります。審査時に求められる主な書類は、「登記簿謄本」「直近2~3期分の決算書」「印鑑証明書」「車庫証明書」などです。これらの書類をもとに、リース会社が企業の信用力や財務状況を評価し、契約可否を判断します。審査を通過すれば、正式な契約書が交わされ、納車日程が調整されます。契約期間中は月額リース料の支払いと共に、車両の適切な使用・管理が求められます。
多くのプランでは、定期点検や車検などの対応もリース会社が担うため、企業側の管理負担は軽減されます。 法人リースは、個人契約よりも審査項目が多く、書類手続きも煩雑になりがちですが、その分、税務や経営上のメリットが大きいといえるでしょう。
カーリース導入が法人に広がっている背景
現在、カーリース市場の大半が法人利用を占めており、市場全体の約9割といわれています。企業にカーリース利用が多い背景には、企業を取り巻く環境の変化や、経済的な要因など、さまざまな要素があります。- 車両価格の高騰による車両保有の負担の増加
- 収入の伸び悩みによるコスト削減の必要性の高まり
- サブスクリプションサービスの浸透
車両価格の高騰による車両保有の負担の増加
自動車の販売価格は年々上昇しており、企業が社用車を購入する際の負担も大きくなっています。セダンで約100万円から、スーパーハイトワゴンで約145万円からと、複数台を導入したい企業にとっては大きな金額です。これは、半導体不足や原材料費の高騰、物流費の増加、輸送費・人件費の高騰など、さまざまな要因がメーカーの価格設定に反映されているためです。
また、モデルチェンジを伴わずに価格だけが上がる車種もあり、企業にとっては車両導入の初期投資が重荷となりつつあります。購入となれば、取得時に一括で大きな資金が必要になることも多く、キャッシュフローへの影響も無視できません。
こうした状況下で、初期費用を抑えつつ最新車両を導入できるカーリースは、コストを平準化できる手段として、企業にとって現実的な選択肢となっています。
利益の伸び悩みによるコスト削減の必要性の高まり
国際比較を見ても日本の経済全体は長く停滞しており、1990年代以降、企業の売り上げや利益が伸び悩んでいる現状が続いています。特に中小企業では、原材料費や人件費の上昇を商品やサービスの価格に転嫁しきれず、収益性が圧迫されるケースも珍しくありません。
収入の拡大が難しければ、講じられる手段はコストの削減に限られます。カーリースでは、車両にかかる初期費用・維持費用をリース料金に含めることができるため、予期せぬ出費を抑えることが可能です。
また、カーリースでは、運用や会計に関する時間や労力も削減・業務を効率化できます。人手不足と人件費の高騰が加速するなか、総務や経理担当者の負担を減らし、本業に人材を集中させる効果もあります。
サブスクリプションサービスの浸透
現代の消費スタイルにおいて、「所有」から「利用」に価値観の転換が進んでいます。音楽・動画配信サービスを初め、さまざまな分野でサブスクリプション形式のサービスが浸透しており、車の利用にもその流れが波及しています。カーリースは、車のサブスクリプションとして位置づけられ、法人にとってもメリットの大きいサービスです。月々定額で車両を使用できるだけでなく、税金・自賠責保険料・車検費用などが全てリース料に含まれるプランもあり、月々の出費が一定なので安定した運用が可能です。
サブスク形式のサービスが一般化したことで、カーリース利用へのハードルも下がったといえるでしょう。
法人カーリースを利用するメリット
法人のカーリース導入において、購入やローンにはない独自のメリットがあり、経営面・管理面の両側面から企業活動をサポートできます。ここでは、法人カーリースを活用することで得られる主なメリットを5つ紹介します。
- 初期費用が不要で資金繰りが楽になる
- 経費処理がしやすく節税効果がある
- メンテナンス込みプランで管理の手間を削減できる
- コア業務に人材を集中させられる
- 車両の入れ替えがしやすく最新車種を導入できる
初期費用が不要で資金繰りが楽になる
カーリースの最大の特徴の1つが、初期費用をかけずに車両を導入できる点です。 通常、自動車を購入する際には車両本体代の他、登録諸費用や自動車税、自賠責保険料など、まとまった出費が必要になります。特に複数台を一度に導入する場合、初期投資は大きな負担です。カーリースでは、頭金が不要なプランも多く、車両導入時に多額の資金を用意する必要がありません。 初期費用は月額リース料に含められ、契約月数で分割して支払うことができます。企業の場合、手元資金を確保したまま業務用車両を確保できるため、キャッシュフローの安定化が図れます。浮いた資金は、広告費や人材投資、設備投資など、事業成長に直結する分野へと回すことができるため、経営の柔軟性も高まるでしょう。
経費処理がしやすく節税効果がある
法人にとって、経費処理のしやすさや税務上の取り扱いも重要なポイントです。カーリースでは、月々のリース料を毎月の経費として計上することができ、全額が経費の対象となります。 車両を購入した場合には、固定資産として登録し、法定耐用年数に応じた減価償却が必要になります。さらに、保険料や税金、修理代なども別途処理しなければならず、経理担当者の負担は少なくありません。一方、カーリースであれば、税金や保険、メンテナンス費用などがリース料に含めることができ、減価償却ではなく経費計上できます。耐用年数に関係なく、契約期間中は経費計上できるため、節税やキャッシュフローの面でメリットが大きいといえます。
メンテナンス込みプランで管理の手間を削減できる
車を購入した場合、維持管理は企業側の責任で行う必要があります。定期点検や車検、消耗品の交換など、多岐にわたる管理項目が発生し、車両管理のために専任担当者を置いている企業もあるほどです。しかし、カーリースのリース車の所有者はリース会社であり、必要なメンテナンスの通知や手続きはリース会社が代行してくれるため、企業側の手間を大幅に軽減できます。また、適切なタイミングでメンテナンスされるため、故障や不具合が起きにくく、車両の安全性やパフォーマンスを維持することもできます。突発的な修理費用など出費を回避しつつ、社内の業務負担を最小限に抑えることができるのです。限られた人員で効率よく車両を運用したい企業にとって、大きなメリットといえるでしょう。
コア業務に人材を集中させられる
車両の維持管理には多くの工数が発生します。日常的な点検手配や消耗品の交換スケジュール管理、故障時の対応など、担当者の負担となることも少なくありません。特に、少人数で運営している企業や支店などでは、車両管理がコア業務の妨げとなるケースも見受けられます。
カーリースを活用することで、直接的に利益に繋がらず、必ずしも自社の社員が対応しなくても問題ない業務をリース会社に任せることが可能です。社内の人的リソースを本来注力すべき業務に集中させることができれば、業績アップにも繋がるでしょう。加えて、契約や経費処理がシンプルになるため、バックオフィスの効率も向上させられます。
また、人件費の高騰が続く中、ノンコア業務にかかる工数を削減することは、人件費の最適化にもつながります。働き方改革や業務改善の一環としてもカーリースの活用は有効といえるでしょう。
車両の入れ替えがしやすく最新車種を導入できる
企業活動において、社用車の機能や外観は、顧客への印象や業務効率に直結します。古くなった車両を使い続けることで、安全性が低下したり、ブランドイメージを損ねたりするリスクもあるでしょう。カーリースでは、契約期間が終了すれば、スムーズに次の車両へと乗り換えることが可能です。契約内容によっては、再リースや買い取りといった選択肢も用意されており、企業の状況に合わせた柔軟な対応ができます。必要に応じて業務内容に合った車両に切り替えることで、現場のパフォーマンスも向上し、事業の成長に貢献するでしょう。
また、常に最新の車種を導入できるため、安全性能や環境性能に優れた車両を業務に活用できるのも利点です。ハイブリッド車や電気自動車など、次世代のエコカーを採用することで、環境に配慮した企業としての評価向上にもつながります。
法人カーリースを利用するデメリット
法人カーリースには多くのメリットがありますが、一方で注意すべき点も存在します。導入前にデメリットを正しく理解しておくことで、契約後のトラブルや思わぬコストの発生を防ぐことができます。ここでは、法人カーリースの主なデメリットを4つの視点から解説します。
- 契約期間中の途中解約が難しい
- 走行距離や使用制限がある
- 総コストで見ると購入より高くなるケースもある
- カスタマイズや車両選定の制限がある
契約期間中の途中解約が難しい
カーリース契約は原則として中途解約ができない仕組みとなっており、契約満了までリース料を支払い続けることが基本です。
もし業務内容の変化や事業縮小などによって車両が不要になった場合でも、契約期間中に解約するには違約金が発生する可能性があります。
特に、複数台の車両をリースしている企業にとっては、高額な違約金の発生は大きなリスクとなります。リース会社によっては、中途解約に柔軟な対応を行っているケースもありますが、基本的には解約できないことを前提にして契約内容を検討する必要があります。
そのため、契約前には将来的な事業展開や人員・業務の変動も見据えた上で、無理のない契約期間・契約条件を設定することが重要です。
走行距離や使用制限がある
法人カーリースには、車両の走行距離に上限が設けられていることが一般的です。例えば、年間1万~1万5,000kmといった制限が契約時に設定され、それを超過した場合には追加料金が発生することがあります。
走行距離制限は、車両の価値維持や残価精算に関わる要素であり、リース会社側も厳格に管理しています。営業車や長距離輸送に使用する車両など、日常的に走行距離が多くなる業務では、制限を超えるリスクが高くなります。また、契約によっては喫煙や装飾・車内改造の制限が設けられている場合もあるため、業務内容に応じた柔軟性を求める企業にとっては、使い勝手が制限されることがあります。
契約前に使用の制限内容を十分に確認し、自社の運用実態に適しているかを判断することが重要です。
総コストで見ると購入より高くなるケースもある
カーリースは初期費用を抑えられる反面、長期的なコスト面では注意が必要です。月額リース料には、車両本体価格の他に金利や事務手数料、保険・メンテナンス費用が含まれているため、トータルコストになると購入よりも高くつく傾向があります。例えば、同じ車両を7年~10年と長期間使用する予定がある場合は、購入の方が割安になることが一般的です。さらに、カーリースでは原則として契約満了時に車両を返却するため、自社の資産として残らないこともデメリットの1つです。
さらに、リース契約終了後に追加費用が発生するケースもあります。例えば、原状回復のための費用や、走行距離超過の追加料金、契約時に設定した残価より車両価値が下回った時の追加支払い「残価精算」などが挙げられます。
契約に際しては、契約期間中はもちろん契約終了後にかかる費用全体を把握し、購入とカーリースどちらを選択すべきか検討するようにしましょう。
カスタマイズや車両選定の制限がある
リース車両は契約終了時に返却することが前提となるため、原則として契約時の車両の状態を保つ必要があります。つまり、自由なカスタマイズが難しくなるのです。社用車に企業のロゴを塗装したり、特装車として特別な装備を取り付けたりするようなケースでは、カーリースはあまり相性が良くありません。また、リース会社によって、取り扱うメーカー・車種・グレード・オプション装備が限られている場合もあり、自社の業務に最適な仕様の車両を選べないこともあります。どうしても特装が必要な業種や、自社ブランドを強く打ち出した社用車を使用する場合には、リース契約よりも購入が適しているといえるでしょう。
カスタマイズの有無や範囲、車種・仕様選定の自由度は、契約前に必ず確認しておくべきポイントです。
カーリースが向いている法人・向いていない法人
カーリースのデメリットを見て分かるように、法人カーリースは非常に多くの企業にとって有益な手段ですが、全ての企業に適しているとは限りません。導入前には、自社の事業スタイルや車両の使用状況に照らし合わせて、カーリースの利用が自社に合っているかを見極める必要があります。 そこで、ここではカーリースに向いている法人・向いていない法人の特徴を整理します。
カーリースに向いている業種や法人
- 一定期間で車両の入れ替えが必要な場合
- 複数台の車両を保有し、維持管理の業務負担を軽減したい場合
- 初期投資を抑えて車両を導入したい場合
- 車両にかかる費用を継続的に経費として計上したい場合
また、スタートアップ企業や開業間もない企業にとっても、カーリースは初期投資を抑えつつ車両を確保できる有力な選択肢です。手元資金を温存しながらビジネスを展開できるため、キャッシュフローを重視する経営スタイルとも相性が良いといえるでしょう。
カーリースに不向きな業種や法人
- 長期的に同じ車両を使用し続ける場合
- 特殊な装備やカスタマイズが必要な車両を使用する場合
- 走行距離が極端に多く、走行距離制限を超過する可能性が高い場合
- 車両を資産として保有したい場合
また、運送業のような年間走行距離が極端に多い業務においても注意が必要です。リース契約では、一定の走行距離を超えると追加料金が発生するため、長距離移動が日常的な業務ではコストがかさむ可能性があります。
その他、財務的な観点から資産形成を重視する企業には、購入の方が望ましいといえます。
法人カーリース導入前に確認したいチェック項目
法人カーリースを導入する際は、サービスの利便性だけに注目するのではなく、契約条件や運用面での詳細を十分に確認しておくことが欠かせません。 ここでは、法人カーリースを導入する前に確認すべき代表的な項目を4点紹介します。- 残価設定方式
- 契約期間・料金体系・走行距離
- 月額料金・支払い総額
- 取り扱い車種
残価設定方式
法人カーリースの契約では、車両の残存価値を契約開始時に設定する「残価設定方式」によってリース料金や契約終了時の支払いが大きく異なります。残価設定方式には、クローズドエンド方式とオープンエンド方式という2つのタイプがあります。クローズドエンド方式では、契約終了時にあらかじめ定められた残価を基準として、契約者による差額の精算は原則発生しません。車両の返却後、使用状況に問題がなければ追加請求が発生しないため、予算管理がしやすいのが特徴です。ただし、残価をリース会社が負担することになるため、残価設定が低くなる、そしてリース料金が高くなる傾向があります。
一方、オープンエンド方式では、契約終了時の車両価格と契約時に設定した残価との差額を契約者が精算します。契約終了時に追加支払いが発生する可能性がある一方で、月々のリース料は低くなる傾向があります。また、残価を全て支払えば、車両を買い取ることも可能です。
契約満了時のリスクや予算の柔軟性を見据え、自社に合った残価設定方式を選ぶことが重要です。残価の設定額によって月額リース料も変わってくるため、総合的な費用比較も欠かせません。
契約期間・料金体系・走行距離
契約内容は要確認ですが、特に契約期間・料金体系・走行距離は自社に合ったものをよく検討する必要があります。法人カーリースは数年単位の契約が一般的であり、契約期間によって月額リース料が異なります。例えば、短期間契約は柔軟性が高く、途中解約のリスクが低い一方で、月額料金が高めに設定されることが多くなります。対して、長期間契約は月々の支払い負担が軽くなる一方で、トータルコストがかさみやすく、途中解約が難しいというデメリットがあります。
また、料金体系には頭金・ボーナス払いの有無や、メンテナンスの範囲も影響します。単に月額が安いという理由だけで選ぶと、必要な費用が別途発生して結果的に割高になるケースもあるため注意が必要です。
さらに、走行距離制限についても要確認です。リース会社によって設定が異なり、制限を超過した場合には追加費用が発生します。自社の業務実態に見合った走行距離の設定がされているかを、事前にしっかり確認しておきましょう。
月額リース料金・支払い総額
法人カーリースを検討する際には、月額料金の安さだけでなく、トータルコストにも目を向ける必要があります。一般的に、月額リース料には、車両本体代の他、自賠責保険・税金・メンテナンス費用などが含まれていますが、その内容はリース会社やプランによって異なります。例えば、メンテナンスなしのプランでは、表面的な月額リース料は安く見えます。しかし、リース料以外のコストを別途支払う必要があり、実質的な負担が大きくなる可能性があります。反対に、全て込みのパッケージプランであれば、支払いが一定で予算管理がしやすく、突発的な支出の心配を軽減できます。
契約時には、何が月額料金に含まれているのかを明確にし、長期的な総コストで比較することが損のないカーリース選びに直結します。
取り扱い車種
カーリース会社によって取り扱っている車種には違いがあります。一般的な乗用車や軽自動車は多くのリース会社で提供されていますが、業務用途で必要となるバンやトラック、福祉車両、特殊車両などについては、対応の有無を事前に確認する必要があります。また、車種だけでなく、グレードやオプションの選択肢が限られていることもあります。業務に応じてナビゲーションやETC、ドライブレコーダーの搭載が必要な場合には、それらが契約対象となっているかも要チェックです。
一部のリース会社では、希望車種が標準で扱われていなくても、個別対応で取り寄せ可能なケースもあります。自社のニーズに合った車両をスムーズに調達できるかどうか、リース会社との事前相談が重要です。
おすすめのカーリース12社を比較!
法人でカーリースを導入する際、どのリース会社を選ぶかによってコスト・利便性・サービス品質が大きく変わります。企業規模や業務内容に応じて、最適なリースプランやオプションを提供している会社は異なるため、慎重な比較検討が不可欠です。ここでは、全国的に提供されている代表的な法人向けカーリース12社を厳選し、それぞれの特長やプラン内容を解説します。
- コスモMyカーリース
- 日産フィナンシャルサービスのカーリース
- ENEOSカーリース
- オリックスカーリース
- ニコニコカーリース(ニコリス)
- トヨタカーリース
- SMSAS(住友三井オートサービス)
- クルカ
- イーバイ
- SOMPOで乗ーる
- カーコンカーリース
- Cool MINT
コスモMyカーリース
全国に展開するガソリンスタンドを基盤に、法人向けにも手厚いサポートを提供するのがコスモMyカーリースです。特徴的なのは、業務ニーズに応じて選べるゴールド・シルバー・ホワイトの3プランが用意されている点です。車検やメンテナンス内容の範囲、燃料割引の有無などに違いがあり、柔軟なプラン選定が可能です。また、ガソリンスタンドでの燃料油割引(最大10円/L引き)があるため、営業車など走行頻度の高い車両を保有する企業にとってコスト削減につながります。EV(電気自動車)対応のプランも整備されており、環境負荷軽減を目指す企業にも適した選択肢です。 契約終了時には、返却・再リース・新車乗り換えの3つから柔軟に選べる仕組みとなっており、車両入れ替えや保有台数の見直しにも対応しやすいのが特徴です。
- 頭金の有無:不要(一部設定も可能)
- 契約期間の選択肢:24~84ヶ月(車種による)
- 走行距離制限:500~1500km/月
- 契約終了後の対応:返却・再リース・乗り換え
日産フィナンシャルサービスのカーリース
日産フィナンシャルサービスが提供する法人向けカーリースは、日産のディーラーネットワークを活用した高いサポート力が魅力です。契約期間は12〜96ヶ月の間で細かく設定できるため、中期・長期的な車両利用計画にも対応可能です。特に注目すべきは、EVリースに特化したプランが用意されており、EV専用メンテナンスや最適な活用支援も日産グループ全体で提供しています。環境に配慮した経営を志向する企業にとって、大きなアドバンテージといえるでしょう。
Web上で月額料金のシミュレーションができる点も利便性が高く、導入前の費用計画を立てやすい仕組みもあります。契約終了時には、返却・再リース・乗り換えの他、買取を選択することも可能です。
- 頭金の有無:不要(設定も可能)
- 契約期間の選択肢:12~96ヶ月
- 走行距離制限:1,000~2,000km/月
- 契約終了後の対応:返却・再リース・乗り換え・買取
ENEOSカーリース
全国のENEOSスタンド網を活用し、法人向けに幅広い対応力を誇るのがENEOSカーリースです。ENEOSならではの強みは、スタンド併設の整備網を利用した点検・メンテナンス体制にあり、契約後のアフターサポートが充実しています。
国産全メーカー全車種に対応しており、多様なニーズに応える柔軟性も兼ね備えています。また、給油価格が一律で10円/L引きとなる特典もあり、車両を多く保有する企業にとっては大きなメリットです。
加えて、法人専任スタッフによる相談体制や、車両管理・運行管理サービスとの連携による車両情報・メンテナンス情報の一元管理も可能。運用負担の少ない導入を希望する企業に適した選択肢といえるでしょう。
- 頭金の有無:不要(設定も可能)
- 契約期間の選択肢:3~7年
- 走行距離制限:会社との相談により柔軟設定可能
- 契約終了後の対応:返却・乗り換え
オリックスカーリース
オリックスカーリースは、大手グループのオリックス自動車が運営する信頼性の高いサービスです。法人向けとしても実績が豊富で、多様な業種・事業規模に対応できる柔軟な車両ラインナップと契約プランが魅力です。
新車・中古車共に対応しており、商用車から個人向けの乗用車まで幅広い用途に合わせた選定が可能です。加えて、全国に全国9000箇所を超える提携整備工場を有しており、メンテナンス体制も充実しています。
リース終了後に返却された車両は、オリックスグループ内で適正に再販・再利用される仕組みも整っており、コンプライアンス面も安心感があります。
- 頭金の有無:不要(設定不可)
- 契約期間の選択肢:3年~7年
- 走行距離制限:500~2,500km/月
- 契約終了後の対応:返却・乗り換え・再リース
ニコニコカーリース(ニコリス)
ニコニコカーリースは、月額1万円台からのリーズナブルなプランを提供している点で、コスト重視の法人から支持を集めています。国産全メーカー・全車種に対応しており、幅広い車両選定が可能です。契約期間も1年から9年まで自由に設定できるため、業務内容や予算に合わせた細かな調整が行えます。
また、全ての車両に車検とオイル交換が付帯しているため、運用コストを明確に把握しやすいのが特徴です。さらに、ガソリン代についても、店頭価格から5円/L割引となる特典があり、車両の稼働が多い企業にとっては継続的なメリットが得られます。
契約終了時には、返却・再リース・買取・譲渡と幅広く選択が可能。コスト重視でシンプルな契約を求める企業に適しています。
- 頭金の有無:不要
- 契約期間の選択肢:1〜9年
- 走行距離制限:要相談
- 契約終了後の対応:返却・乗り換え・買取・再リース・譲渡